副業と投資で人生ポートフォリオをつくろう

30代サラリーマンが複数収入源を開拓するブログ

株式投資

投資の勉強に役立つ経済・金融系資格(証券アナリスト)

投稿日:

開かれた本

お読みいただきありがとうございます。ミズサキです。

投資家として成長し、成果を上げるために、経済や会計、金融の知識を身につけたいと考えている人も多いのではないでしょうか。

その手段として、資格を取得することが考えられます。

経済系の資格には様々なものがありますが、投資の勉強に役立つのはどれでしょうか?

 

今日は、証券アナリストを取り上げます。

ここでは資格そのものよりも、投資家としての知識習得の手段という観点から、私の経験もふまえて、書いていきたいと思います。

証券アナリスト(日本証券アナリスト協会検定会員)

証券アナリスト(日本証券アナリスト協会検定会員)とは?

公益社団法人日本証券アナリスト協会が、高度な専門知識・分析能力を持った、証券・投資のプロフェッショナルを認定する資格です。

つまり国家資格ではありませんし、この資格があるからといって、何らかの業務を独占的に行うことができるということはありません。

あくまでも、専門知識や分析能力があることを示すためのものといえます。

資格を取得するには?

資格制度は

第1次レ(基礎レベル)、第2次レベル(応用レベル)に分けれ、

いずれのレベルにおいても、テキストによる通信講座を受講しなければ、試験が受けられない仕組みになっています。

つまり、

第1次レベル講座受講

第1次レベル試験(マークシート式短答試験)

第2次レベル講座受講

第2次レベル試験(記述・論述式)

 

という流れとなります。

ちなみに私は、第1次レベルの試験に合格し、現在第2次レベルの勉強中です。

 

2次レベル試験合格後、正式な検定会員の資格に登録するには、証券分析業務についての3年以上の実務経験が必要です。

金融や財務と関係ない仕事をしているなど、実務経験の要件を満たしていない場合は、検定会員補という、会員に準じた資格に登録できます。

どんな知識が身につく?

第1次レベルの試験(受講)科目は、以下の3つです。

  • 証券分析とポートフォリオマネジメント

現代ポートフォリオ理論、債券・株式・デリバティブの分析、投資成果の評価法など。

  • 財務分析

企業会計の仕組み、具体的な会計制度、企業の財務諸表の分析法など。

  • 経済

ミクロ経済学、マクロ経済学、国際経済学、財政・金融制度など。

 

第2次レベルは第1次レベルの応用となり、内容がより高度で専門的になります。

 

企業会計や財務の知識、経済学の知識、ファイナンス理論や具体的な金融制度の知識など、投資家としての基礎教養を体系的に勉強できます。

これだけの知識を網羅的に勉強できる機会は、とても貴重といえます。

 

もちろん自分で本を何冊も買ってきて、独学することはできます。

しかし、試験もなくただ本を読んで勉強するというのでは、モチベーションも続きませんし、知識も定着しません。

やはり試験で得点できるようになることを意識して勉強する方が、圧倒的に知識が身につきます。

知識をアウトプットする機会があるというのは、勉強にとても役立ちます。

ネックと思われること(デメリット)

ネックと思われる点についても述べておきます。

試験を受ける前提として、送られてくる通信講座テキストを勉強することになりますが、この内容が、前提知識のない人には難しく感じるかもしれません。

レベルは、大学の教科書程度です。あまりとっつきやすい作りにもなっていません。

高校~大学初級レベルの数学も使われています。

テキストだけで勉強していると挫折しやすいので、

参考書を併用しながら勉強することをおすすめします。

(中には、テキストは一切開かず、市販の参考書だけで勉強する人もいるようです)

 

また通信講座の受講料は、1次レベル、2次レベルそれぞれで、5万円以上かかります。

これ以外にも、参考書、試験で使う関数電卓、受験料などをすべて合わせると、全部で15万円程度かかる可能性があります。

なので、あまりお金をかけずに勉強したいという人にはおすすめできません。

できるようになること、できるようにならないこと

この資格の勉強で身に付いた知識を活用すれば、例えば企業の財務諸表を分析して、その収益性や安全性を評価したり、経済の見通しを判断したりすることができるようになります。

投資対象やその背景について、分析することができるようになります。

一方で、実際にどの銘柄を選択するか、具体的にどのように売買したら利益を上げられるのかという実際の投資戦略の組み立て方は、身に付きません。

証券アナリストの知識は、大きな失敗を避ける知恵

いかがだったでしょうか?

「証券アナリスト」は、いわば「石橋の叩き方がわかるようになる」資格といえます。

「渡れる」ようになるには、実際に売買しながら経験を重ねていくより他ないというのが現実です。

それでも大きな失敗を避ける知恵を習得できるという意味では、大いに勉強する価値があります。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

-株式投資

Copyright© 副業と投資で人生ポートフォリオをつくろう , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.